七五三 の今と昔を比較しよう

  1. 今・昔

七五三 の今昔

七五三は伝統行事です。しかし、今の七五三と昔の七五三では色々と異なる点があります。まずは目的。本来、七五三は子供の「成長」をお祝いする行事ですが、最近の七五三は子供の「可愛らしさ」をお祝いしているようみ見受けられます。今の七五三と昔の七五三はどこがどう変わったのでしょう。比べてみました。
 

▼目次
1.いまの七五三の「いつ」
2.「前撮り」という考え方
3.七五三の服装

 
七五三 の今昔

1.いまの七五三の「いつ」

七五三 は、「髪置き(男女とも3歳)」「袴着(男子5歳)」「帯解き(女子7歳)」の儀式に由来し、伝統的には、男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳にお祝いします。お祝いする年齢は、長寿のお祝いと同様、本来は数え年です。が、今は満年齢でのお祝いも増えています。数え年で3歳といえば、2歳になりたての子もいます。そういった子の負担を考えてのことのようです。お参りする日にちは、ほとんどの家庭が11月15日にはこだわらず、10、11月の都合のいい日にお参りします。
 

2.「前撮り」という考え方

今時の七五三は、記念撮影をとても重要視します。撮影だけして、参拝しない家庭もあるほどです。撮影は、衣装を格安でレンタルしてくれることもあり、多くの家庭は専門の写真店に依頼します。しかし、七五三当日に撮影する家庭は少数です。七五三当日はやるべきことが目白押し。肝心の撮影時には子供が疲れきっていて、撮影がままならないこともしばしば。そこで、今や常識となりつつあるのが「前撮り」です。参拝前の別日に撮影だけ済ませてしまうのです。こうすれば、子供も元気に笑顔で撮影に臨め、いい写真ができあがる。そんな点が人気の要因の一つのようです。
 

3.七五三の服装

子供の服装は、今も和装が主流です。しかし近年、前撮りが浸透しつつあることから、撮影は和装、お参りは洋装、という家庭が増えています。お参りや食事は、慣れていて動きやすい格好で。そんな親心の現れのようです。
 
七五三は、子供の成長を祝う日本の伝統行事です。最近は身内だけで済ませてしまう傾向が強いようですが、少子化が進む現代だからこそ、皆に披露して、皆でお祝いする大切さを忘れないでいたいものです。

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

お米 の今と昔を比較しよう

昔の日本人はお米を炊きませんでした。蒸して食べていました。それも、正確にはお米ではなく、玄米を蒸して食べていました。しかし、やがて精米した白米を食べるようになり、とある病…

病気(不治の病)の今と昔を比較しよう

今と昔の病気を比べると、本当に医療の進化を感じます。昔は不治の病と恐れられた病気も、今では滅多に死に至ることもなく、日常診療においてはほぼ忘れられた病気もあります。昔はど…

お伽話 の今と昔を比較しよう

昔の「桃太郎」は桃から生まれません。一方、最近の「桃太郎」には家来は一匹もいません。今、お伽話の世界に異変が起きています。どれほど大きな異変が起きているのでしょう。お伽話…

「リーダー像」の今と昔を比較しよう

その実行力により倒産寸前まで追い込まれたが、見事にV字回復を果たした素晴らしきリーダー。かのジョン・F・ケネディ大統領が最も尊敬した日本人とも言われています。その日本人と…

読書 の今と昔を比較しよう

昔の人は黙読ができなかったそうです。現代では読書は声を出さなさいのが普通ですが、昔の人は読書といえば音読だったようです。他にも今と比べれば、読書の作法は大きく異なります。…

お花見 の今と昔を比較しよう

お花見の始まりは桜ではありませんでした。お花見=宴会になったのも、ここ500年ほど前からです。では、日本人はいつから桜でお花見をするようになり、桜の木の下で宴会を始めるよ…