お米 の今と昔を比較しよう

  1. 今・昔

お米 の今昔

昔の日本人はお米を炊きませんでした。蒸して食べていました。それも、正確にはお米ではなく、玄米を蒸して食べていました。しかし、やがて精米した白米を食べるようになり、とある病気が江戸を中心に流行します。時代により食べ方が違ったお米の、今と昔を比べてみました。
 

▼目次
1.腹持ちのいい玄米
2.銀シャリ
3.末広がり

お米

1.腹持ちのいい玄米

その昔、日本では玄米を食べていました。しかし、「炊く」のではなく「蒸して」食べていました。強飯(こわいい)と呼ばれるもので、おこわの原型です。とても堅かったようですが、腹持ちは非常に良く、そのため当時は一日2食でした。
鎌倉時代ごろに、鉄の鍋が普及します。この頃から米を「炊く」ようになり、玄米を精米して、「白米」や「半突き米」にして炊く「姫飯(ひめいい」)」が生まれます。「柔らかくて消化にいい」と、まずは上流階級に広まります。
 

2.銀シャリ

戦国時代の武士は、普段は玄米を一日5合ほど食べていたようです。ただ、「消化が良くてすぐにエネルギーになる」と、合戦の時には「白米の姫飯」を食べていたようです。
江戸時代になると、白米は江戸で広く普及します。玄米に比べ消化が良かったことから、この頃より一日3食の習慣が始まります。しかしそれと同時に、「江戸患い」という病気も流行します。今で言う「脚気(かっけ)」です。玄米に含まれるビタミンが摂取できなくなり、ビタミン欠乏症に陥った結果でした。
それでも白米は全国に普及していくのですが、太平洋戦争が始まると事態は一変します。食料不足が起こり、政府から玄米食が推奨・強制され始めます。
一方で、そんな時代には、白米は「銀シャリ」と呼ばれ、「ご馳走」「高級品」として認識されていました。
 

3.末広がり

現代では、玄米を嫌う人は多数いますが、健康志向の高まりから、あえて玄米食を選ぶ人も多くいます。米寿の由来もそうですが、「米」という漢字には「八」が二つ入っています。末広がりを意味する漢字が二つも、です。素晴らしい明日をつくるためにも、TPPも含め、わたし達はもっと「米」について考えるべきなのかもしれません。

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

モノの名前 の今と昔を比較しよう

モノの名前 は時代によってコロコロ変わります。昔の呼称では通用しなくなった名前は数え切れません。ですから、要するにソレを何と呼ぶかによって年が明らかになるわけなのですが……

漢字 の今と昔を比較しよう

今と昔で読み方の変わった漢字はたくさんあります。今回はそんな漢字をご紹介しつつ、ご先祖様が漢字に込めた想いを紐解きます。漢字の今と昔では、何がどう変わったのでしょう。比べ…

宿(ホテル・旅館)の今と昔を比較しよう

日本では、昔は宿は無料でした。鎌倉時代になっても「宿代」という概念はありませんでした。宿泊料がキチンと請求されるようになったのは、安土桃山時代の「きちん」が始まりです。日…

「リーダー像」の今と昔を比較しよう

その実行力により倒産寸前まで追い込まれたが、見事にV字回復を果たした素晴らしきリーダー。かのジョン・F・ケネディ大統領が最も尊敬した日本人とも言われています。その日本人と…

「無料」の今と昔を比較しよう

今は無料だが、ひと昔前までは有料であったものをご存知ですか。そして、逆に有料化になったものはご存知ですか。ここでは、江戸・昭和の時代から無料になったもの、有料になったもの…

「たまご」の今と昔を比較しよう

今では、当たり前のように食卓に並ぶ卵。しかし、卵の歴史を振り返ってみると、昔は身近な食材ではなかったことが分かります。では、どのように移り変わってきたのか。平安時代から江…