「パズル」の今と昔を比較しよう

  1. 今・昔

「パズル」の今昔

クロスワードをはじめ、知恵の輪、ジグソーパズル、ナンプレ、ルービックキューブなど幾多のパズルが存在します。そして、各々にはそれぞれどうやって生まれてきたのか、という歴史があります。そこで、今回の今昔では、パズルの起源をご紹介するとともに、その在り方を比べていきます。

▼目次
1. 最古のパズル
2. 各パズルの起源
3. パズルのように

 
パズル

1. 最古のパズル

世界最古のパズルは紀元前 世紀にエジプトで書かれた数学の本「リンド・パピルス」だと言われています。

七軒の家で、七匹ずつネコを飼っている。ネコは七匹ずつネズミをとる。ネズミはムギの穂を七本ずつ食べる。ムギの穂からは七マスずつのムギがとれる。これらの数を合わせるといくつ?

答えは「19607」ですが、これが人工的パズルの起源だと言われています。
 

2. 各パズルの起源

知恵の輪の元祖は、諸葛孔明が奥さんに暇つぶしのために贈った九連環(チャイニーズリング)と言われています。
また、ジグソーパズルも意外と昔からあって、イギリスの地図職人が19世紀に、子供達に国境を覚えさせるために作ったのが最初でした。
ナンプレ(数独)は魔方陣に着想を得て20世紀に誕生し、クロスワードは 世紀初頭にイギリス人が考案したと言われています。
そして、20世紀後半には、ハンガリーの建築学者によってルービックキューブが開発され、コンピューターゲームの落ちものパズル元祖・テトリスが旧ソ連にて誕生しました。
 

3. パズルのように

パズルが作られた目的は、数学や建築の研究、あるいは教育や娯楽のためと様々です。さらに最近では認知症予防などの役割も担うようになり、パズルはあらゆる世代においてとても浸透しています。
しかしその一方、「どれだけ早く解けるか」、つまりIQ(知能指数)を重視する傾向が強まっていて、私はそこに違和感を覚えずにはいられません。というのも、私はIQより、パズルをみんなで楽しく挑戦する「EQ(感情をコントロールする心の知能指数)」こそが重要だと考えているからです。

最近、人間関係が発端となって、嘆かわしい争いが世間を騒がせています。私たちは日頃からパズルを解くように、見えづらいけど確かにあるその繋がりをもっと大切にするべきではないでしょうか。

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

病気(不治の病)の今と昔を比較しよう

今と昔の病気を比べると、本当に医療の進化を感じます。昔は不治の病と恐れられた病気も、今では滅多に死に至ることもなく、日常診療においてはほぼ忘れられた病気もあります。昔はど…

漢字 の今と昔を比較しよう

今と昔で読み方の変わった漢字はたくさんあります。今回はそんな漢字をご紹介しつつ、ご先祖様が漢字に込めた想いを紐解きます。漢字の今と昔では、何がどう変わったのでしょう。比べ…

写真 の今と昔を比較しよう

なぜ昔の写真に写っている人は、気難しい顔をしているのか知っていますか。そもそも、昔は食事会や飲み会で写真を撮ることなどもっての他だったようなのですが、なぜだかご存知ですか…

「無料」の今と昔を比較しよう

今は無料だが、ひと昔前までは有料であったものをご存知ですか。そして、逆に有料化になったものはご存知ですか。ここでは、江戸・昭和の時代から無料になったもの、有料になったもの…

結婚式 の今と昔を比較しよう

今と昔の結婚式では本当に様々な点で違いがあります。昔は失礼に当たることも、今ではそうではない事柄がいくつかあります。また、昔の結婚式では必須だったことも、今ではほぼ見かけ…

お米 の今と昔を比較しよう

昔の日本人はお米を炊きませんでした。蒸して食べていました。それも、正確にはお米ではなく、玄米を蒸して食べていました。しかし、やがて精米した白米を食べるようになり、とある病…