お水 の今と昔を比較しよう

  1. 今・昔

お水 の今昔

水で戦争が起きる。それが知識人の見解です。20世紀は「石油」で紛争が起きた時代でしたが、21世紀は「お水」で戦争が起きるかもしれない、と言うのです。確かに……と思いませんか?日本では稲作の始まった弥生時代になると、水利権を求めそれまでなかった紛争が起き始めます。私たち人間は、水をどのように考え、どのように水と接してきたのでしょう。お水の今と昔を比べてみました。
 

▼目次
1.「どこ」が重要だった時代
2.「どうやって」が重要になった時代
3.「ひねるもの」は何?

 
お水
 

1.「どこ」が重要だった時代

水の確保が生命に関わるということは、古代から人は理解していました。しかし、当時は科学文明が発達していなかったため、「水をどう手に入れるか」ではなく「水がどこにあるか」が重要でした。国家を生んだ世界四大文明(エジプト文明・メソポタミア文明・インダス文明・黄河文明)が、全て大河流域に発生したのはそのためです。
 

2.「どうやって」が重要になった時代

それから時は流れ、戦国時代後期になると、水道管を使用したものがいくつか作られ始めます。日本最古の水道と言われているのは、北条氏康によって小田原城城下町に建設された小田原早川上水です。16世紀半ばの話ですから、今から500年ほど昔の話です。しかし、日本全国に上水道網が完成したのは意外と最近で、およそ1970年代中頃です。それまではコレラが大発生したりして、「どうやって水を確保するか」は非常に大きな問題でした。
 

3.「ひねるもの」は何?

国土交通省によると、水道の水をそのまま飲める国は非常に少なく、わずか15カ国としています。当然その中に日本は含まれているのですが、最近になって状況は少しずつ変わっています。内閣府の世論調査では「水道水をそのまま飲む人」は37.5%に対し、それ以外の人はミネラルウォーターを購入したり水道水を一度沸騰させたりしていて、水道水をそのまま飲まない人は6割以上に上ります。今の日本は、「どんな水を手に入れるか」が最重要課題なのです。世界銀行の元副総裁・イスマル・セラゲルディン氏は「20世紀は石油紛争の時代だったが、21世紀は水紛争の時代になる」と予測しています。
 
我々の先祖は、蛇口をひねれば飲み水が出る国を作り上げました。今度は私たちの世代が、知恵をひねって水資源の課題をクリアするべきなのではないでしょうか。

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

七五三 の今と昔を比較しよう

七五三は伝統行事です。しかし、今の七五三と昔の七五三では色々と異なる点があります。まずは目的。本来、七五三は子供の「成長」をお祝いする行事ですが、最近の七五三は子供の「可…

音楽 の今と昔を比較しよう

最近の音楽は……と、嘆いている方に進言です。確かに、昔の音楽に慣れている人にとっては、今の音楽は「音楽」とは思えないこともあるでしょう。しかし、音楽が時代と共に変化してい…

お花見 の今と昔を比較しよう

お花見の始まりは桜ではありませんでした。お花見=宴会になったのも、ここ500年ほど前からです。では、日本人はいつから桜でお花見をするようになり、桜の木の下で宴会を始めるよ…

結婚式 の今と昔を比較しよう

今と昔の結婚式では本当に様々な点で違いがあります。昔は失礼に当たることも、今ではそうではない事柄がいくつかあります。また、昔の結婚式では必須だったことも、今ではほぼ見かけ…

お米 の今と昔を比較しよう

昔の日本人はお米を炊きませんでした。蒸して食べていました。それも、正確にはお米ではなく、玄米を蒸して食べていました。しかし、やがて精米した白米を食べるようになり、とある病…