「パズル」の今と昔を比較しよう

  1. 今・昔

「パズル」の今昔

クロスワードをはじめ、知恵の輪、ジグソーパズル、ナンプレ、ルービックキューブなど幾多のパズルが存在します。そして、各々にはそれぞれどうやって生まれてきたのか、という歴史があります。そこで、今回の今昔では、パズルの起源をご紹介するとともに、その在り方を比べていきます。

▼目次
1. 最古のパズル
2. 各パズルの起源
3. パズルのように

 
パズル

1. 最古のパズル

世界最古のパズルは紀元前 世紀にエジプトで書かれた数学の本「リンド・パピルス」だと言われています。

七軒の家で、七匹ずつネコを飼っている。ネコは七匹ずつネズミをとる。ネズミはムギの穂を七本ずつ食べる。ムギの穂からは七マスずつのムギがとれる。これらの数を合わせるといくつ?

答えは「19607」ですが、これが人工的パズルの起源だと言われています。
 

2. 各パズルの起源

知恵の輪の元祖は、諸葛孔明が奥さんに暇つぶしのために贈った九連環(チャイニーズリング)と言われています。
また、ジグソーパズルも意外と昔からあって、イギリスの地図職人が19世紀に、子供達に国境を覚えさせるために作ったのが最初でした。
ナンプレ(数独)は魔方陣に着想を得て20世紀に誕生し、クロスワードは 世紀初頭にイギリス人が考案したと言われています。
そして、20世紀後半には、ハンガリーの建築学者によってルービックキューブが開発され、コンピューターゲームの落ちものパズル元祖・テトリスが旧ソ連にて誕生しました。
 

3. パズルのように

パズルが作られた目的は、数学や建築の研究、あるいは教育や娯楽のためと様々です。さらに最近では認知症予防などの役割も担うようになり、パズルはあらゆる世代においてとても浸透しています。
しかしその一方、「どれだけ早く解けるか」、つまりIQ(知能指数)を重視する傾向が強まっていて、私はそこに違和感を覚えずにはいられません。というのも、私はIQより、パズルをみんなで楽しく挑戦する「EQ(感情をコントロールする心の知能指数)」こそが重要だと考えているからです。

最近、人間関係が発端となって、嘆かわしい争いが世間を騒がせています。私たちは日頃からパズルを解くように、見えづらいけど確かにあるその繋がりをもっと大切にするべきではないでしょうか。

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

歴史の教科書 の今と昔を比較しよう

あなたの知っている歴史は古い?歴史の教科書からは聖徳太子が消え、大化の改新は「蒸しご飯」の645年ではなくなっています。今、いったい歴史の教科書に何が起きているのでしょう…

読書 の今と昔を比較しよう

昔の人は黙読ができなかったそうです。現代では読書は声を出さなさいのが普通ですが、昔の人は読書といえば音読だったようです。他にも今と比べれば、読書の作法は大きく異なります。…

社会貢献 の今と昔を比較しよう

社会貢献により大きく企業イメージが左右されるアメリカと比べ、日本ではまだまだ「社会貢献」という言葉はカタイ印象を与えています。しかし、日本でも社会貢献は昔から存在していて…

音楽 の今と昔を比較しよう

最近の音楽は……と、嘆いている方に進言です。確かに、昔の音楽に慣れている人にとっては、今の音楽は「音楽」とは思えないこともあるでしょう。しかし、音楽が時代と共に変化してい…

七五三 の今と昔を比較しよう

七五三は伝統行事です。しかし、今の七五三と昔の七五三では色々と異なる点があります。まずは目的。本来、七五三は子供の「成長」をお祝いする行事ですが、最近の七五三は子供の「可…