歴史の教科書 の今と昔を比較しよう

  1. 今・昔

歴史の教科書 の今昔

あなたの知っている歴史は古い?歴史の教科書からは聖徳太子が消え、大化の改新は「蒸しご飯」の645年ではなくなっています。今、いったい歴史の教科書に何が起きているのでしょう。今の教科書と昔の教科書を比べてみました。
 

▼目次
1.いい国つくろう鎌倉幕府
2.消えつつある「聖徳太子」
3.日本最大の古墳は?
4.士農工商とは
6.五箇条の誓文

教科書

一、いい国つくろう鎌倉幕府

誰もが知っているこの語呂合わせ。しかし今、ほとんどの教科書に「1192年、鎌倉幕府成立」との記述はありません。「1185年」です。(1185年は源頼朝が全国へ守護・地頭の設置を朝廷に認めさせた年)
 

二、消えつつある「聖徳太子」

小・中学校の教科書には、「聖徳太子」の記述はまだあります。しかし、高校の教科書からは消えつつあり、「厩戸王(うまやどおう)」との表記が目立ち始めています。
そればかりか、とある教科書では「聖徳太子は実在したか」と題したコラムさえ掲載されています。
理由は、「聖徳太子」は後世の人がつけた尊称で、存命中の呼称ではないから、とのことです。
 

三、日本最大の古墳は?

墓域面積が世界最大で、日本最大の前方後円墳と言えば「仁徳天皇陵」でしたが、今の教科書ではそう表記されていません。学術的な検証が充分にされていないとのことから、表記は「大仙古墳」です。(宮内庁は「仁徳天皇陵」としています)
 

四、士農工商とは

実証的研究から、「士農工商」という身分制度や上下関係は存在しないことが判明し、現在では「士農工商」という単語は教科書から消えています。
昔は「農民は武士の次に身分が高い」と習ったものですが、それも誤りのようです。
 

六、五箇条の誓文

おや?と思った方はどれ程いるでしょう。はい。「五」を省略し、「四」の次を「六」としました。
それはさておき、「五箇条の御誓文」は、最近の教科書では「五箇条の誓文」と「御」が省略されています。「御触書」も「触書」です。
 
教科書は変わります。そして、私達は子供の生きる教科書です。過去にとらわれず、変わるべき時に変われる勇気を常に持ち続けたいものです。

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

音楽 の今と昔を比較しよう

最近の音楽は……と、嘆いている方に進言です。確かに、昔の音楽に慣れている人にとっては、今の音楽は「音楽」とは思えないこともあるでしょう。しかし、音楽が時代と共に変化してい…

「無料」の今と昔を比較しよう

今は無料だが、ひと昔前までは有料であったものをご存知ですか。そして、逆に有料化になったものはご存知ですか。ここでは、江戸・昭和の時代から無料になったもの、有料になったもの…

お伽話 の今と昔を比較しよう

昔の「桃太郎」は桃から生まれません。一方、最近の「桃太郎」には家来は一匹もいません。今、お伽話の世界に異変が起きています。どれほど大きな異変が起きているのでしょう。お伽話…

「たまご」の今と昔を比較しよう

今では、当たり前のように食卓に並ぶ卵。しかし、卵の歴史を振り返ってみると、昔は身近な食材ではなかったことが分かります。では、どのように移り変わってきたのか。平安時代から江…

お花見 の今と昔を比較しよう

お花見の始まりは桜ではありませんでした。お花見=宴会になったのも、ここ500年ほど前からです。では、日本人はいつから桜でお花見をするようになり、桜の木の下で宴会を始めるよ…

病気(不治の病)の今と昔を比較しよう

今と昔の病気を比べると、本当に医療の進化を感じます。昔は不治の病と恐れられた病気も、今では滅多に死に至ることもなく、日常診療においてはほぼ忘れられた病気もあります。昔はど…