「無料」の今と昔を比較しよう

  1. 今・昔

「無料」の今昔

ひと昔前までは有料だったサービスが無料に。無料だったサービスが有料に。その線引きはどこから生まれてきたのでしょうか。江戸・昭和の時代からの変化を比べるとともに、一緒に考えていきましょう。

▼目次
1. 江戸時代、有料。今、無料。
2. 昭和、有料。今、無料。
3. 時代はどっちに進む?無料化?有料化?

 
無料

1. 江戸時代、有料。今、無料。

今は時計が至る所にあるので、時間を知るのに苦労しません。しかし、江戸時代には時計がなかったので、幕府管轄の下、請負人や鐘撞き人という特定の人物や寺社が「時の鐘」を撞いて時間を知らせていました。そして、その費用は鐘撞料として、鐘の音が聞こえる周辺住民から徴収していました。
教育についても今とは異なります。江戸時代においては、寺子屋は教育面で大きな役割を果たしましたが、その寺子屋で学ぶには授業料が必要でした。が、今は義務教育の小・中学校の授業料は無料です。
 

2. 昭和、有料。今、無料。

およそ昭和25年くらいから昭和40年ほどまでは、輸血用血液の大部分は民間血液銀行が供給していました。そして、そのほとんどは「売血」といって、有償で採血された血液が原料でした。しかし、今は法律により有料での採血は禁止されていて、血液は完全に無料での提供のみとなりました。
NHKの受信料も、昔はテレビの受信料以外にラジオ受信料がありましたが、ラジオの受信料は昭和43年に撤廃されました。
 

3. 時代はどっちに進む?無料化?有料化?

このように、今、様々な分野で無料化が進んでいます。しかし、一方では有料化されたものもいくつかあります。
例えば、世界遺産の富士山では、5合目より上を目指す方は1,000円の入山料が求められます。また、プラスチック製買物袋は、今年の7月1日より有料化がスタートします。
これからの時代、日本は無料化と有料化、どちらが加速するのでしょう。それは私にはわかりません。ただ、今までの流れに鑑みると、これから「も」大切なもの(命や学力など)は無料化が進み、これから「は」大切にしたいもの(環境など)は有料化が進みそうです。
いずれにせよ、有料でしか維持できない優良もある、それは忘れたくないものです。

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

お伽話 の今と昔を比較しよう

昔の「桃太郎」は桃から生まれません。一方、最近の「桃太郎」には家来は一匹もいません。今、お伽話の世界に異変が起きています。どれほど大きな異変が起きているのでしょう。お伽話…

七五三 の今と昔を比較しよう

七五三は伝統行事です。しかし、今の七五三と昔の七五三では色々と異なる点があります。まずは目的。本来、七五三は子供の「成長」をお祝いする行事ですが、最近の七五三は子供の「可…

アイス

アイス の今と昔を比較しよう

アイスは旧約聖書に登場するほど、非常に昔からある食べ物です。しかし、当時のアイスは現在の嗜好品的位置付けではなく、健康食品的な存在だったようです。いったい、アイスはどのよ…

写真 の今と昔を比較しよう

なぜ昔の写真に写っている人は、気難しい顔をしているのか知っていますか。そもそも、昔は食事会や飲み会で写真を撮ることなどもっての他だったようなのですが、なぜだかご存知ですか…

宿(ホテル・旅館)の今と昔を比較しよう

日本では、昔は宿は無料でした。鎌倉時代になっても「宿代」という概念はありませんでした。宿泊料がキチンと請求されるようになったのは、安土桃山時代の「きちん」が始まりです。日…

「リーダー像」の今と昔を比較しよう

その実行力により倒産寸前まで追い込まれたが、見事にV字回復を果たした素晴らしきリーダー。かのジョン・F・ケネディ大統領が最も尊敬した日本人とも言われています。その日本人と…