バリアフリー は生活補助と危険回避。「暮らしやすい」はバリアフリーから始めよう ~ 暮らしと住まい ~

  1. 住まい

「暮らしやすい」は バリアフリー から始めよう

~ 暮らしと住まい ~
 
バリアフリーと聞くと、「高齢者のためのもの」と連想する方が多いのではないでしょうか。しかし、実際には高齢者に限らず、ちょっとした段差につまづいたりした経験は誰にでもあるものです。そこで、安全な暮らしのために必要な対策とは何か、一緒に考えてみましょう。
 
バリアフリー

◇ バリアフリーとは暮らしやすさ

高齢化社会が進む中、「バリアフリー」という言葉を耳にする機会は非常に多くなってきました。実際、内閣府の調査によれば、ほとんどの国民が「バリアフリー」の言葉も意味も知っているとのことです。ただ、ここまで浸透しているバリアフリーですが、それを望んでいる人については勘違いが多いようです。いま最もバリアフリー化を強く望んでいるのは、「高齢者や障がい者」ではありません。未就学児がいる女性です。バリアフリーは「生活補助」という側面もありますが、「危険回避」という側面もあるのです。
 

◇ リフォームで転倒防止

住まいにおけるバリアフリーには色々な種類がありますが、転倒防止を目的としたものが最も一般的です。具体的には「床の段差をなくす」「滑りにくい床材の使用」など、足元のバリア(障害)を取り除くものから、「手すりの設置」「通路幅の拡張によるすれ違い時の転倒防止」など、壁などの仕様を変えることで障害を取り除く方法があります。また、足腰の負担軽減として、段差のある和式トイレから、段差のない洋式トイレへのリフォームもバリアフリー化の一つです。
 

◇ 福祉住環境コーディネーターとは

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者に対し、住みやすい住環境を整備するための調整役です。介護保険を利用したリフォームを行う際に必要となる書類「住宅改修が必要な理由書」を作成することができます。ケアマネージャーや建築士、工務店などと連携して、様々なアドバイスをしてくれる心強い味方です。なお、バリアフリー化へのリフォームは、所得税の控除や固定資産税の軽減、あるいは補助金支給など、様々な優遇措置が講じられている場合があります。最新の情報は地方自治体、あるいは福祉住環境コーディネーターが在籍する工務店などにてご確認ください。
 
公共施設でのバリアフリー化が顕著です。一方で、自宅での事故は年々増加傾向にあります。安心できるはずの自宅が一番危険。そんな状況になる前に、一度住まいについて真剣に考えてみてはいかがでしょうか。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 
タイトルをクリックすると、関連記事をお楽しみいただけます>
前話 助成金を用いた信州型住宅リフォームで、快適な暮らしを手に入れよう
次話 人も住まいも手入れ次第で長寿に!そんな 住まいに合わせたリフォーム しませんか。

 

 
※連載小説「幸せのコンパス」絶賛公開中。第1話は、こちらから
日向穂志が持つコンパスは、北ではなく、幸せが潜む方角を教えてくれる謎のコンパス。彼はどこでそのコンパスを手に入れたのか。そして、なぜ妻・月子と不仲なのか。フリーペーパー「コンパス」で大人気の連載小説「幸せのコンパス」をお楽しみください。

 
■ フリーペーパー「コンパス」設置場所の検索は、こちらをクリック

 
■定期配本のお知らせ
コンパスは発刊が 3月 / 6月 / 9月 / 12月の末日、季刊誌です。上記にて無料で配布しております。しかし、場所によっては入手しづらいこともあり、コンパスは多数の読者様のご要望にお応えし、定期配本を始めました。配送料 2,000円/年 にて4回お届けします。
 
定期配本のお申し込みは、コンパス編集部 0263-87-1798 までお電話いただくかお問合せからご連絡ください。

 

骨壺

「土に還る骨壺」気になる方は、こちらをクリック

 

 

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

家の外より中が怖い 現代

現在は、 家の外より中が怖い 時代。なぜなら、交通事故死より家庭内事故死の方が多くなっているからです。そして、家庭内事故死の中で最も多い原因は、「不慮の溺死」となっていま…

二世帯住宅への住み替えを試算 してみよう

「マイホーム」が日本の夢だった昭和時代。しかし、時代が移り変わり平成となった現代では、少子高齢化の影響により核家族化の問題点が露呈。今後の暮らしを考えるにあたり、もっと家…