漢字 の今と昔を比較しよう

  1. 今・昔

漢字 の今昔

今と昔で読み方の変わった漢字はたくさんあります。今回はそんな漢字をご紹介しつつ、ご先祖様が漢字に込めた想いを紐解きます。漢字の今と昔では、何がどう変わったのでしょう。比べてみました。
 

▼目次
1.音読みの歴史
2.いくつもある読み方
3.文字に込められた願い

 
漢字 の今昔

1.音読みの歴史

漢字は、6世紀に百済から伝わります。この時の読み方が「呉音」の「呉」です。中国南方系の読み方です。そして「漢音」の「漢」。これは奈良から平安時代に入ってきた、中国北方系の読み方です。さらに「唐音」の「唐」。こちらは主に鎌倉時代、江南浙江地方の読み方として伝わりました。実際に「明」という文字で比較してみます。呉音は「ミョウ」。「明日」が代表的です。漢音は「メイ」。「明暗」がそうです。そして、唐音は「ミン」。「明朝体」で使います。
 

2.いくつもある読み方

時代とともに読み方が増えていった漢字。しかし、読み方が一つしかない漢字もあります。それは「死」です。「死」の読み方は、昔から「し」の一つしかありません。一方で、「死」の反対語「生」の読み方は、優に百を超えます。いきる、うまれる、せい、しょう……ちょっと頭をひねれば、まだまだ出てきそうです。
そうです。死は一つですが、生はいくつもあります。
「生き方はたくさんある」
まるで、先人がそう言っているかのようです。
 

3.文字に込められた願い

私たち日本人は、昔から漢字に願いをこめます。親からの最初の贈り物「名前」はまさにそうです。名前を大切にしていますか?文字を大切にしていますか?こんな時代です。いまこそ私たちは、名前や文字に込められた願いをもう一度思い出し、生き方に反映させるべきだと思うのですが、いかがでしょうか。

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

モノの名前 の今と昔を比較しよう

モノの名前 は時代によってコロコロ変わります。昔の呼称では通用しなくなった名前は数え切れません。ですから、要するにソレを何と呼ぶかによって年が明らかになるわけなのですが……

音楽 の今と昔を比較しよう

最近の音楽は……と、嘆いている方に進言です。確かに、昔の音楽に慣れている人にとっては、今の音楽は「音楽」とは思えないこともあるでしょう。しかし、音楽が時代と共に変化してい…

七五三 の今と昔を比較しよう

七五三は伝統行事です。しかし、今の七五三と昔の七五三では色々と異なる点があります。まずは目的。本来、七五三は子供の「成長」をお祝いする行事ですが、最近の七五三は子供の「可…

写真 の今と昔を比較しよう

なぜ昔の写真に写っている人は、気難しい顔をしているのか知っていますか。そもそも、昔は食事会や飲み会で写真を撮ることなどもっての他だったようなのですが、なぜだかご存知ですか…

「リーダー像」の今と昔を比較しよう

その実行力により倒産寸前まで追い込まれたが、見事にV字回復を果たした素晴らしきリーダー。かのジョン・F・ケネディ大統領が最も尊敬した日本人とも言われています。その日本人と…

お水 の今と昔を比較しよう

水で戦争が起きる。それが知識人の見解です。20世紀は「石油」で紛争が起きた時代でしたが、21世紀は「お水」で戦争が起きるかもしれない、と言うのです。確かに……と思いません…