漢字 の今と昔を比較しよう

  1. 今・昔

漢字 の今昔

今と昔で読み方の変わった漢字はたくさんあります。今回はそんな漢字をご紹介しつつ、ご先祖様が漢字に込めた想いを紐解きます。漢字の今と昔では、何がどう変わったのでしょう。比べてみました。
 

▼目次
1.音読みの歴史
2.いくつもある読み方
3.文字に込められた願い

 
漢字 の今昔

1.音読みの歴史

漢字は、6世紀に百済から伝わります。この時の読み方が「呉音」の「呉」です。中国南方系の読み方です。そして「漢音」の「漢」。これは奈良から平安時代に入ってきた、中国北方系の読み方です。さらに「唐音」の「唐」。こちらは主に鎌倉時代、江南浙江地方の読み方として伝わりました。実際に「明」という文字で比較してみます。呉音は「ミョウ」。「明日」が代表的です。漢音は「メイ」。「明暗」がそうです。そして、唐音は「ミン」。「明朝体」で使います。
 

2.いくつもある読み方

時代とともに読み方が増えていった漢字。しかし、読み方が一つしかない漢字もあります。それは「死」です。「死」の読み方は、昔から「し」の一つしかありません。一方で、「死」の反対語「生」の読み方は、優に百を超えます。いきる、うまれる、せい、しょう……ちょっと頭をひねれば、まだまだ出てきそうです。
そうです。死は一つですが、生はいくつもあります。
「生き方はたくさんある」
まるで、先人がそう言っているかのようです。
 

3.文字に込められた願い

私たち日本人は、昔から漢字に願いをこめます。親からの最初の贈り物「名前」はまさにそうです。名前を大切にしていますか?文字を大切にしていますか?こんな時代です。いまこそ私たちは、名前や文字に込められた願いをもう一度思い出し、生き方に反映させるべきだと思うのですが、いかがでしょうか。

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

「無料」の今と昔を比較しよう

今は無料だが、ひと昔前までは有料であったものをご存知ですか。そして、逆に有料化になったものはご存知ですか。ここでは、江戸・昭和の時代から無料になったもの、有料になったもの…

宿(ホテル・旅館)の今と昔を比較しよう

日本では、昔は宿は無料でした。鎌倉時代になっても「宿代」という概念はありませんでした。宿泊料がキチンと請求されるようになったのは、安土桃山時代の「きちん」が始まりです。日…

音楽 の今と昔を比較しよう

最近の音楽は……と、嘆いている方に進言です。確かに、昔の音楽に慣れている人にとっては、今の音楽は「音楽」とは思えないこともあるでしょう。しかし、音楽が時代と共に変化してい…

お伽話 の今と昔を比較しよう

昔の「桃太郎」は桃から生まれません。一方、最近の「桃太郎」には家来は一匹もいません。今、お伽話の世界に異変が起きています。どれほど大きな異変が起きているのでしょう。お伽話…

お米 の今と昔を比較しよう

昔の日本人はお米を炊きませんでした。蒸して食べていました。それも、正確にはお米ではなく、玄米を蒸して食べていました。しかし、やがて精米した白米を食べるようになり、とある病…