【山の日のなぜ】山の日が8月11日になった裏話

山の日が8月11日になったのは、「八」が山の形を、「11」が木立を連想させるからです。しかし、実はそれ以外の説もあります。例えば、播隆上人が槍の穂先にブロッケン現象を見た日である、とか。全国山の日協議会の理事・務台俊介衆議院議員が解説します。…

後見人制度 で想いを繋げる

後見人制度 は素晴らしいものです。しかし、後見人契約はご本人の死亡をもって契約終了となるため、ご家族を交えた「死後事務委任契約」も、心の相続には往々にして必要とるケースが…

葬儀 に関する思いやり

高齢な方にとって、遠方の 葬儀 は大変です。ですから、負担をかけまいと、あえて葬儀に呼ばない人もいます。一方で、気持ちだけでもと、どうにか香典を送りたという人もいます。今…

マイナス金利 で変わる相続対策

最近、「 マイナス金利 」という言葉をよく耳にします。金利がマイナスということは銀行にお金を預けたら逆に利息をとられるの?と不安に思う人もいるかもしれません。今回は、マイ…

福祉の芽吹き

福祉のたのしさを、もっと。そんな意図で企画された、大学生と特別養護老人ホーム従業員の対談。ここでは、福祉の未来を担う若者二人のお話をご紹介します。…

働く喜び

定年後でも 働く喜び を実感したい。そう考えている方は年々増えています。そこで今回は、実際に定年を迎え、その後、新しい職に就かれている方のお話をうかがってきました。…

酵素 の力で「おいしい玄米・健康玄米」

酵素 の力で、玄米はもっと「おいしい玄米」「健康玄米」に変わります。というわけで、「健康は良い素材を選ぶ」をコンセプトに玄米食の普及活動に取り組んでいる、株式会社 大将印…