「たまご」の今と昔を比較しよう

  1. 今・昔

みんな大好き!「たまご」の今昔

今では、当たり前のように食卓に並ぶ卵。しかし、卵の歴史を振り返ってみると、昔は身近な食材ではなかったことが分かります。
では、どのように移り変わってきたのか。平安時代から江戸時代まで、各時代における卵の在り方をご紹介します。

▼目次
1.平安時代、卵はタブー
2.室町時代、卵解禁
3.江戸時代、卵は高級
4.今日は明日の卵です

 
卵

1.平安時代、卵はタブー

日本霊異記は平安時代初期に書かれ、伝承された最古の説話集です。そこには、卵を煮て食べていた若者が地獄に落ち、かがり火に苦しめられたという話が収められています。当時は「卵を食べるとバチが当たる」と信じられていて、日本人は卵を恐れていました。
 

2.室町時代、卵解禁

室町時代になると、ポルトガルから様々なものが日本へ輸入されてきます。南蛮菓子もその一つですが、中でも卵を使ったカステラ人気でした。そして、南蛮人が平気に卵料理を食べる姿を見て、日本人も少しずつ「卵解禁」になったそうです。
迷信より、美味しいもの。
我々の先祖はとてもグルメで合理的な種族だったようです。
 

3.江戸時代、卵は高級

江戸時代では卵は高級食材でした。今の価値に換算すると、卵は一個400円ほど。十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも、「卵ふわふわ」という料理が将軍家のもてなし料理として紹介されています。
そして、江戸時代後期には、卵料理の多様性は開花。料理本「万宝料理秘密箱」が出版され、その中の「卵之部」には103の卵のレシピが収められており、そのレシピ集は「卵百珍」として人気を博します。
 

4.今日は明日の卵です

いったい誰が、卵は「誰も食べない」から「みんな大好き」な食材になると思ったことでしょう。まさに華麗なる転身です。本当に、未来はどうなるかわかりません。
ただ、明日は必ず今日から生まれます。ですから、今日を大切にしなければ、明日という雛はかえりません。
もっと今日を大切に。
何だか、人生の極意はそれだけのような気がします。
「人生」と聞くと難しく聞こえます。しかし、難しそうなものほど、意外と簡単だと言います。
ほら、「コロンブスの卵」が、それを証明したじゃありませんか。

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

漢字 の今と昔を比較しよう

今と昔で読み方の変わった漢字はたくさんあります。今回はそんな漢字をご紹介しつつ、ご先祖様が漢字に込めた想いを紐解きます。漢字の今と昔では、何がどう変わったのでしょう。比べ…

天皇 即位 の今と昔を比較しよう

日本は世界で最も歴史のある国ですから、天皇の御代替わりにも様々な伝統的儀式があります。しかし、今と昔ではその内容や言葉にもいくつか違いが現れ始めています。消えつつある概念…

「パズル」の今と昔を比較しよう

多くの種類があるパズル。その起源はいったい何かご存知ですか?そこで今回の今昔では、パズルの起源をご紹介するとともに、その在り方について比べてみました。…

お花見 の今と昔を比較しよう

お花見の始まりは桜ではありませんでした。お花見=宴会になったのも、ここ500年ほど前からです。では、日本人はいつから桜でお花見をするようになり、桜の木の下で宴会を始めるよ…

「リーダー像」の今と昔を比較しよう

その実行力により倒産寸前まで追い込まれたが、見事にV字回復を果たした素晴らしきリーダー。かのジョン・F・ケネディ大統領が最も尊敬した日本人とも言われています。その日本人と…

アイス

アイス の今と昔を比較しよう

アイスは旧約聖書に登場するほど、非常に昔からある食べ物です。しかし、当時のアイスは現在の嗜好品的位置付けではなく、健康食品的な存在だったようです。いったい、アイスはどのよ…