認知症社会 へ向けた対策と理解 ~ 心の相続 ~

  1. 介護

認知症社会 へ向けた対策と理解

~ 心の相続 ~
 
東京オリンピック開催の2020年も注目されていますが、介護業界ではその5年後の2025年をとても危惧しているそうです。そこで今回は、いま介護業界で起きていることについて、介護施設を運営する小林さんにお話を伺ってきました。

認知症社会


今日も当施設には、朝から利用者さんの色々な声がこだまします。
「ここはどこだ?」「家に帰る!」「何をするんだっ」
私はこうした声を聞くと、「そりゃそうだ」と思うと同時に、認知症についてとても考えさせられます。
 
例えばある日、知らない人がやって来て車に乗せられ、知らない場所に連れて行かれたらどうですか?「家に帰る!」となりませんか?あるいは、認知症の方には「弄便」という便をいじってしまう症状があるのですが、便が出てしまったのだがどう処理したら良いのかわからない。だからいじってしまっている。それがわかれば、少しはその行動を理解できませんか?はたまた、介護者はオムツを替えようとしているだけですが、認知症の方にとってはいきなり知らない人にズボンと下着を脱がされるわけです。抵抗するのは当然と思いませんか?
認知症の方と接する際、最もしていけないことは「怒る」ことです。相手はなぜ怒られているのか理解していません。ですから、ただ不安を与えるだけになります。そればかりではありません。怒ることは認知症の症状をより悪化させるそうなのです。認知症の方の行動に、健常者が怒りを覚える感情がわからないわけではありません。しかし、もし認知症の方の立場に立ってみれば、きっと「怒る」という感情は抑制できるでしょうし、「理解できない」ということもなくなると思います。
 
厚生労働省の発表によると、2012年の時点では約462万人だった認知症患者数は、2025年には700万人前後に到達。 歳以上の5人に1人を占めてしまうそうです。自分や家族が認知症にならないように日々取り組むことも大切でしょうが、いざ認知症になったときにどう振る舞うか。その心構えも必要だと思います。私たち自身がもっと認知症に関心を持って、多くの人や企業を巻き込むことができれば、来る認知症社会への総合的な取り組みも可能だと思います。ゆっくりで結構です。まずは認知症についてもっと考えてみませんか。

 
- 取材協力 -
株式会社 想礼優(ソレイユ)
代表取締役 小林 匡善 氏

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 
タイトルをクリックすると、関連記事をお楽しみいただけます>
前話 2025年問題、これからの介護が進むべき道は
次話 介護保険の負担増!?今後の対策を考える。
 
① 介護保険の仕組み
② 水分補給で健康障害を予防しよう
③ 介護保険法改正で介護保険はこんなに変わる
④ 新介護保険制度を問う ~また介護保険制度が変わります~
⑤ 冬に気をつけたい脳卒中
⑥ 介護離職ゼロに向けて
⑦ 関心急増「お泊まりデイ」
⑧ いざ、という時に慌てないために、今から介護制度について学んでおこう
⑨ 介護保険サービス利用の際に、必要となる手続きと注意点
⑩ 介護認定を受けた後の、介護サービス利用の流れについて

 

 
※連載小説「幸せのコンパス」絶賛公開中。第1話は、こちらから
日向穂志が持つコンパスは、北ではなく、幸せが潜む方角を教えてくれる謎のコンパス。彼はどこでそのコンパスを手に入れたのか。そして、なぜ妻・月子と不仲なのか。フリーペーパー「コンパス」で大人気の連載小説「幸せのコンパス」をお楽しみください。

 
■ フリーペーパー「コンパス」設置場所の検索は、こちらをクリック

 
■定期配本のお知らせ
コンパスは発刊が 3月 / 6月 / 9月 / 12月の末日、季刊誌です。上記にて無料で配布しております。しかし、場所によっては入手しづらいこともあり、コンパスは多数の読者様のご要望にお応えし、定期配本を始めました。配送料 2,000円/年 にて4回お届けします。
 
定期配本のお申し込みは、コンパス編集部 0263-87-1798 までお電話いただくかお問合せからご連絡ください。

 

骨壺

「土に還る骨壺」気になる方は、こちらをクリック

 

 

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

介護保険の仕組み ~ 介護のささえ ~

交通事故や病気などにより、どの年代においても介護を受ける可能性はあります。そこで今回は 介護保険の仕組み についてお話します。ご存知の方もぜひ、再確認をしてみてはいかがで…

在宅介護者の高齢化がもたらす社会問題とは

在宅介護世帯の半数以上が老老介護の今、経済的不安から「共倒れ」「虐待」「殺人」「心中」といった事件が発生している一方、老老介護の生活を送りながらも笑顔で暮らしている方は大…