特集【米想道(こめそうどう)】ほらぐちファーム

  1. コラム

おいしくて、安心安全。
信州産の一等米。

代表 洞口浩之

 美味しくて安心安全なお米を作りたい。そんな想いで稲作に取り組む「ほらぐちファーム」の洞口さん。米づくりに対する想いを聞いているうちに、ほらぐちファームのお米は3つの「根」でできていることに気づく。その3つの「根」とは。洞口さんの米想道を紐解く。

稲の「根」ーーいねのね

「昔から言う通り、苗半作ですよ」
 洞口さんは静かに語る。 苗半作とは、苗づくりが稲作の半分を決めるということわざ。洞口さんも育苗にはこだわりがあり、三日に一度、18kgのローラーで苗に負荷をかけている。
「人間の筋肉と同じです。適度に負荷をかけると、苗の幹は太く、根も強くなるんです」
 稲の「根」を強くする。これが洞口さんの米作りの特徴・一つ目だ。

「根」拠ーーこんきょ

 ところで、「おいしい」に根拠はあるのだろうか。
「食味値の測定結果による高得点が根拠です」とは洞口さん。聞けば、お米の味は数値化できるらしい。
 安心安全についても、根拠は示せるという。残留農薬 種、放射性物質やカドミウムの有無の検査を実施。さらに、県から「信州の環境にやさしい農産物認証」を受けている。
 おいしい安心の、「根」となる根拠がある。これが特徴・二つ目だ。

性「根」ーーしょうね

「孫が生まれたとき、自分の米を食べさせたい、そう思ったんです」
 一部上場企業の技術職として、世界各国を渡り歩いた洞口さん。しかし、そこで目にしたのは、野菜を洗うための洗剤や、果物に塗られたワックスなど。食に対する疑問が心に残った。
「これでは安心できない」
 そう思い、大正十二年から続く家業を継ぐことにした。
 昔ながらの手間は惜しまず、一方で、最新の技術も取り入れる。それが洞口さんのスタイルだ。
 毎年、土壌成分を分析し、籾がらは100%田に還す。そして、その土地に合わせた土づくりを行う。
 水温や水位の管理にはアプリを活用。自然環境の変化にも即応する。
 米作りに対する性根が違う。
 そう。これが三つ目の特徴だ。

 稲の「根」、おいしい安心の「根拠」、そして人の「性根」。
 洞口さんの〈米想道〉とは「根」。取材を通して、私はそれを確信した。
 今年の秋が、楽しみだ。

ほらぐちファーム

【住所】松本市和田2622番地
【電話】090-4545-5163

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

卵を使った工芸品「エッグアート」

日本では馴染みの浅い、卵の殻を用いた工芸品「エッグアート」。欧米では、卵には幸福や祝福と言った意味合いもあり、大切な方への贈り物とされることもあるそうです。…