お米 の今と昔を比較しよう

  1. 今・昔

お米 の今昔

昔の日本人はお米を炊きませんでした。蒸して食べていました。それも、正確にはお米ではなく、玄米を蒸して食べていました。しかし、やがて精米した白米を食べるようになり、とある病気が江戸を中心に流行します。時代により食べ方が違ったお米の、今と昔を比べてみました。
 

▼目次
1.腹持ちのいい玄米
2.銀シャリ
3.末広がり

お米

1.腹持ちのいい玄米

その昔、日本では玄米を食べていました。しかし、「炊く」のではなく「蒸して」食べていました。強飯(こわいい)と呼ばれるもので、おこわの原型です。とても堅かったようですが、腹持ちは非常に良く、そのため当時は一日2食でした。
鎌倉時代ごろに、鉄の鍋が普及します。この頃から米を「炊く」ようになり、玄米を精米して、「白米」や「半突き米」にして炊く「姫飯(ひめいい」)」が生まれます。「柔らかくて消化にいい」と、まずは上流階級に広まります。
 

2.銀シャリ

戦国時代の武士は、普段は玄米を一日5合ほど食べていたようです。ただ、「消化が良くてすぐにエネルギーになる」と、合戦の時には「白米の姫飯」を食べていたようです。
江戸時代になると、白米は江戸で広く普及します。玄米に比べ消化が良かったことから、この頃より一日3食の習慣が始まります。しかしそれと同時に、「江戸患い」という病気も流行します。今で言う「脚気(かっけ)」です。玄米に含まれるビタミンが摂取できなくなり、ビタミン欠乏症に陥った結果でした。
それでも白米は全国に普及していくのですが、太平洋戦争が始まると事態は一変します。食料不足が起こり、政府から玄米食が推奨・強制され始めます。
一方で、そんな時代には、白米は「銀シャリ」と呼ばれ、「ご馳走」「高級品」として認識されていました。
 

3.末広がり

現代では、玄米を嫌う人は多数いますが、健康志向の高まりから、あえて玄米食を選ぶ人も多くいます。米寿の由来もそうですが、「米」という漢字には「八」が二つ入っています。末広がりを意味する漢字が二つも、です。素晴らしい明日をつくるためにも、TPPも含め、わたし達はもっと「米」について考えるべきなのかもしれません。

本、出しました。

当サイトで最も高い閲覧数を誇る「今昔」。
それをさらに掘り下げ、書き下ろしました。

今すぐチェック

関連記事

お水 の今と昔を比較しよう

水で戦争が起きる。それが知識人の見解です。20世紀は「石油」で紛争が起きた時代でしたが、21世紀は「お水」で戦争が起きるかもしれない、と言うのです。確かに……と思いません…

結婚式 の今と昔を比較しよう

今と昔の結婚式では本当に様々な点で違いがあります。昔は失礼に当たることも、今ではそうではない事柄がいくつかあります。また、昔の結婚式では必須だったことも、今ではほぼ見かけ…

天皇 即位 の今と昔を比較しよう

日本は世界で最も歴史のある国ですから、天皇の御代替わりにも様々な伝統的儀式があります。しかし、今と昔ではその内容や言葉にもいくつか違いが現れ始めています。消えつつある概念…

病気(不治の病)の今と昔を比較しよう

今と昔の病気を比べると、本当に医療の進化を感じます。昔は不治の病と恐れられた病気も、今では滅多に死に至ることもなく、日常診療においてはほぼ忘れられた病気もあります。昔はど…

写真 の今と昔を比較しよう

なぜ昔の写真に写っている人は、気難しい顔をしているのか知っていますか。そもそも、昔は食事会や飲み会で写真を撮ることなどもっての他だったようなのですが、なぜだかご存知ですか…

社会貢献 の今と昔を比較しよう

社会貢献により大きく企業イメージが左右されるアメリカと比べ、日本ではまだまだ「社会貢献」という言葉はカタイ印象を与えています。しかし、日本でも社会貢献は昔から存在していて…